いつでも、どこでも、その人らしく、最後まで暮らせるまちづくり
結いの里 開設主旨
平成15年1月に法人を取得
現在、正会員は10名、賛助会員が15名。
かつて、この地方にも住民同士が支え合う「結」「ゆいっこ」という相互扶助の精神
がありました。心身に障害があっても、住みなれた地域であたりまえの生活が保障されることを願って、施設名を『結いの里』と名づけました。
(ノーマライゼーションの基本精神)。
NPO法人結いの里 理事長 山崎京子
結いの里の理念&モットー
@利用される方が、"日々ゆったりと、楽しく、笑いのあるひとときを過ごせるように支援すること"を基本理念としています。
A"いつでも、どこでも、その人らしく、最後までなじみのわが家(地域)で暮せる"やさしいまちづくりをめざしていきます。
主事業(介護保険事業)
○ 認知症対応型通所介護(H15年9月1日開設〜継続)
その他の事業(多機能サービス事業)
○ 有料老人ホーム(住宅型)(R元年12月1日開設〜継続
○ 市民交流事業かぎ「ゆいっこサロン」(H16年7月開設〜継続)
○ コミュニティ・ビジネス事業(H18年3月開設〜継続)
廃止した事業
○ 短期入所生活介護(ショートステイ)
:H15年11月4日併設〜R元年11月30日廃止
○ 萩の湯入浴サービス(一般者用)
:H25年6月開始〜H25年12月にて廃止
○ 「元気塾」H22年8月1日開設するも、
H23年3月11日に「ゲストハウス」に変更
○ 「ゲストハウス」に東日本大震災で被災した
福島のご家族が2か月間宿泊した。
○ R元年12月1日から、ゲストハウスを有料老人ホームに変更し
部屋数も徐々に増やした。